第25回日本語弁論大会の開催

平成31年4月25日
大会終了後の集合写真
 4月20日(土)、ブルガリア科学アカデミー講堂において、在ブルガリア日本大使館及び聖キリル・メトディ国際基金共催による日本語弁論大会が開催されました。
 
 今年で第25回目の節目を迎えた本大会には、ソフィア大学、ヴェリコ・タルノヴォ大学、ソフィア市第18学校、ソフィア市第138学校から、初級の部8名、中級の部7名の計15名が出場しました。2部門におけるテーマ自由のスピーチ発表(約3分間)と弁論内容に関する質疑応答に対する審査が行われ、下記(2)のとおり審査結果が発表されました。表彰式では、林上級日本語専門家による総評に続き、各部門における上位入賞者らへの表彰が行われた他、出場者全員に対して参加賞が贈られました。
 
(1)審査員会メンバー(計5名)
- 審査委員長:林 敏夫 国際交流基金ブタペスト日本文化センター上級日本語専門家
- 副審査委員:山崎 揚史 ソフィア日本人会副会長
- 審査委員:前澤 優人 NPO法人エディケーション・ガーディアンシップ・グループ(E.G.G),
海外高校生による日本語スピーチコンテスト(JSA) 国際事務局担当
- 審査委員:ナタリア・ミシェヴァ ブルガリア外務省アジア豪州オセアニア局東アジア課長
- 審査委員(兼質問者):山岸 あおい 在ブルガリア日本大使館一等書記官
 
(2)審査結果
【初級の部】
1位  ナタリア・コストヴァ(「がんばる」、ソフィア市第138学校)
   副賞: 電子辞書(提供:ソフィア日本人会)、
       日本関連書籍(リージョンズ株式会社提供)
2位 ダリア・ストヤノヴァ(「文化と自己」、ソフィア市第18学校)
   副賞:日本語学習教材3冊(提供:聖キリル・メトディ国際基金)、
3位 ヨアナ・カバコヴァ(「ワインと私の家族」、ヴェリコ・タルノヴォ大学)
   副賞:日本語学習教材2冊(提供:聖キリル・メトディ国際基金)
 
【中級の部】
1位 カロリナ・ストヤノヴァ(「7万本のボトルのメッセージ」、ソフィア大学)
   副賞:訪日研修(提供:日本ブルガリア協会)、
訪日準備金100ユーロ(リージョンズ株式会社提供)
2位 マーティン・ラデフ(「私がつたえていくこと」、ソフィア大学)
   副賞:日本語学習教材3冊(提供:聖キリル・メトディ国際基金)
3位 ビアンカ・パノヴァ(「日本語と日米語」、ソフィア大学)
   副賞:日本語学習教材2冊(提供:聖キリル・メトディ国際基金)
 
【高校生特別賞】
   ヨアナ・イヴァノヴァ(「同じ色の人たち」、ソフィア市第18学校)
   副賞:第24回海外高校生による日本語スピーチコンテスト(JSA)及び関連訪日プログラム   
参加資格(提供:日本ブルガリア協会及びNPO法人E.G.G.)
 
【日本国大使奨励賞】
   フリスティナ・ヴァシレヴァ(「十頭の牛」、ソフィア市第138学校)
   副賞:和柄フリーケース
 
第25回日本語弁論大会プログラムは、こちら
本弁論大会の様子(録画動画)は、以下のリンクからご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=RPkPNG9y7d4
渡邉大使の挨拶
ステファノフ聖キリル・メトディ国際基金会長の挨拶
弁論の様子
林上級日本語専門家からの総評
ナタリア・コストヴァさん(初級の部優勝)
カロリナ・ストヤノヴァさん(中級の部優勝)
ヨアナ・イヴァノヴァさん(高校生特別賞)
フリスティナ・ヴァシレヴァさん(大使奨励賞)
s