ニュース 2012年
平成31年1月1日
27.12.2012
日本研究書籍出版発表会
20.12.2012
ソフィア市第18総合学校における日本文化祭開催
14.12.2012
第23回日本文化月間・和食紹介デモンストレーション
11.12.2012
ノン・プロジェクト無償資金協力見返り資金活用プロジェクト・「スヴォゲ市病院呼吸器検査センター整備計画」完工式
10.12.2012
第46回衆議院総選挙に伴う在外投票の実施について(在外公館投票は終了しました)
05.12.2012
第23回日本文化月間・市民防災セミナーの開催について
29.11.2012
在ブルガリア大使館のメールアドレスが変更されました
28.11.2012
在外公館投票実施に伴う広報文化室の利用一時休止のお知らせ
28.11.2012
第23回日本文化月間・平山郁夫センター・ブルガリア科学アカデミー共催パネルディスカッション「明日への視点」創設記念式典
27.11.2012
第23回日本文化月間・パラレル・ニッポン現代日本建築展:オープニング
12.11.2012
三菱商事(株)の社会貢献プログラムによるソフィア大学への支援について
12.11.2012
第23回日本文化月間事業・「パラレル・ニッポン」現代日本建築展開催日時・会場変更のお知らせ
09.11.2012
第23回日本文化月間 市民防災セミナーの御案内
09.11.2012
第23回日本文化月間: 生け花デモンストレーション「廻り花」
07.11.2012
第23回日本文化月間 ブルガリア松濤館空手道連盟主催「空手レクチャー・デモンストレーション」
29.10.2012
第23回日本文化月間: JICA同窓会主催「第3回日本スポーツデー」
29.10.2012
第23回日本文化月間: 「書」展覧会デモンストレーション
26.10.2012
第23回日本文化月間: 生け花・盆栽・俳句紹介展示会・ワークショップ
26.10.2012
第3回日EU英語俳句コンテスト入選者表彰式
26.10.2012
第23回日本文化月間: 日本現代和紙ペーパーアート展示会・ワークショップ
16.10.2012
第23回日本文化月間事業・第3回日本スポーツデー開催日変更のお知らせ
12.10.2012
第23回日本文化月間オープニング事業: 歌舞伎公演「女形ができるまで」
11.10.2012
平成22年度一般文化無償資金協力
「ヴェリコ・タルノヴォ『コンスタンティン・キシモフ』音楽演劇劇場音響機材整備計画」引き渡し式
21.09.2012
公館長表彰
05.09.2012
第3回日EU英語俳句コンテスト結果発表
30.08.2012
平成24年度外務大臣表彰
30.07.2012
平成24年度文化無償フォローアップ事業
「考古学研究所・博物館考古学研究機材整備計」事業契約署名式
19.07.2012
ブルガス空港駐車場における爆弾テロ事件の発生に伴う注意喚起
05.07.2012
日本語サマーキャンプ
03.07.2012
日本友の会発足2周年懇談会
26.06.2012
PENTAXメディカル・ブルガリア社サービスセンター開所式
14.06.2012
東日本大震災被災地生徒のブルガリア訪問
08.06.2012
成田ユネスコ協会婦人部による日本紹介イベント
08.06.2012
国連持続可能な開発会議(リオ+20)における日本パビリオンの設置
25.05.2012
ブルガリアによる被災地生徒受入れ
23.05.2012
HONDA代理店20周年イベントでのASIMOデモンストレーション
15.05.2012
平成23年度草の根文化無償資金協力・「ヴェリコ・タルノヴォ大学日本語学習機材整備計画」供与式
07.05.2012
山根外務副大臣のブルガリア訪問
27.04.2012
ヴェリコ・タルノヴォ文化観光展への日本大使館の参加
24.04.2012
大西隆・日本学術会議会長及び春日文子・同副会長のブルガリア訪問
10.04.2012
ツェツカ・ツァチェヴァ国民議会議長による野田総理大臣への表敬
09.04.2012
第18回日本語弁論大会
15.03.2012
東日本大震災後1年に際して
12.03.2012
「東日本大震災一周年」・伊藤誠 在ブルガリア共和国特命全権大使によるメッセージ
06.03.2012
「Japan. Thank you」キャンペーンの実施
23.02.2012
プロヴディフ市に対する平成23年度外務大臣表彰
22.02.2012
国費外国人留学生帰国生懇談会
20.02.2012
東日本大震災写真展
08.02.2012
平成23年度草の根文化無償資金協力・「ヴェリコ・タルノヴォ大学日本語学習機材整備計画」贈与契約署名式
09.01.2012
Executive Training Program in Japanについて
日本研究書籍出版発表会
20.12.2012
ソフィア市第18総合学校における日本文化祭開催
14.12.2012
第23回日本文化月間・和食紹介デモンストレーション
11.12.2012
ノン・プロジェクト無償資金協力見返り資金活用プロジェクト・「スヴォゲ市病院呼吸器検査センター整備計画」完工式
10.12.2012
第46回衆議院総選挙に伴う在外投票の実施について(在外公館投票は終了しました)
05.12.2012
第23回日本文化月間・市民防災セミナーの開催について
29.11.2012
在ブルガリア大使館のメールアドレスが変更されました
28.11.2012
在外公館投票実施に伴う広報文化室の利用一時休止のお知らせ
28.11.2012
第23回日本文化月間・平山郁夫センター・ブルガリア科学アカデミー共催パネルディスカッション「明日への視点」創設記念式典
27.11.2012
第23回日本文化月間・パラレル・ニッポン現代日本建築展:オープニング
12.11.2012
三菱商事(株)の社会貢献プログラムによるソフィア大学への支援について
12.11.2012
第23回日本文化月間事業・「パラレル・ニッポン」現代日本建築展開催日時・会場変更のお知らせ
09.11.2012
第23回日本文化月間 市民防災セミナーの御案内
09.11.2012
第23回日本文化月間: 生け花デモンストレーション「廻り花」
07.11.2012
第23回日本文化月間 ブルガリア松濤館空手道連盟主催「空手レクチャー・デモンストレーション」
29.10.2012
第23回日本文化月間: JICA同窓会主催「第3回日本スポーツデー」
29.10.2012
第23回日本文化月間: 「書」展覧会デモンストレーション
26.10.2012
第23回日本文化月間: 生け花・盆栽・俳句紹介展示会・ワークショップ
26.10.2012
第3回日EU英語俳句コンテスト入選者表彰式
26.10.2012
第23回日本文化月間: 日本現代和紙ペーパーアート展示会・ワークショップ
16.10.2012
第23回日本文化月間事業・第3回日本スポーツデー開催日変更のお知らせ
12.10.2012
第23回日本文化月間オープニング事業: 歌舞伎公演「女形ができるまで」
11.10.2012
平成22年度一般文化無償資金協力
「ヴェリコ・タルノヴォ『コンスタンティン・キシモフ』音楽演劇劇場音響機材整備計画」引き渡し式
21.09.2012
公館長表彰
05.09.2012
第3回日EU英語俳句コンテスト結果発表
30.08.2012
平成24年度外務大臣表彰
30.07.2012
平成24年度文化無償フォローアップ事業
「考古学研究所・博物館考古学研究機材整備計」事業契約署名式
19.07.2012
ブルガス空港駐車場における爆弾テロ事件の発生に伴う注意喚起
05.07.2012
日本語サマーキャンプ
03.07.2012
日本友の会発足2周年懇談会
26.06.2012
PENTAXメディカル・ブルガリア社サービスセンター開所式
14.06.2012
東日本大震災被災地生徒のブルガリア訪問
08.06.2012
成田ユネスコ協会婦人部による日本紹介イベント
08.06.2012
国連持続可能な開発会議(リオ+20)における日本パビリオンの設置
25.05.2012
ブルガリアによる被災地生徒受入れ
23.05.2012
HONDA代理店20周年イベントでのASIMOデモンストレーション
15.05.2012
平成23年度草の根文化無償資金協力・「ヴェリコ・タルノヴォ大学日本語学習機材整備計画」供与式
07.05.2012
山根外務副大臣のブルガリア訪問
27.04.2012
ヴェリコ・タルノヴォ文化観光展への日本大使館の参加
24.04.2012
大西隆・日本学術会議会長及び春日文子・同副会長のブルガリア訪問
10.04.2012
ツェツカ・ツァチェヴァ国民議会議長による野田総理大臣への表敬
09.04.2012
第18回日本語弁論大会
15.03.2012
東日本大震災後1年に際して
12.03.2012
「東日本大震災一周年」・伊藤誠 在ブルガリア共和国特命全権大使によるメッセージ
06.03.2012
「Japan. Thank you」キャンペーンの実施
23.02.2012
プロヴディフ市に対する平成23年度外務大臣表彰
22.02.2012
国費外国人留学生帰国生懇談会
20.02.2012
東日本大震災写真展
08.02.2012
平成23年度草の根文化無償資金協力・「ヴェリコ・タルノヴォ大学日本語学習機材整備計画」贈与契約署名式
09.01.2012
Executive Training Program in Japanについて