二国間文化交流

令和2年11月2日
photo
1975年に文化取極が締結されて以来、日本・ブルガリア間の文化交流は様々な分野で活発に行われています。一般的にブルガリアにおいて日本文化に対する関心は高いものの、一般市民が日本文化にふれる機会は少ないため、日本政府は日本文化に対する理解の促進を図るために、積極的に各種の文化交流事業を実施しています。


★日本文化月間★
在ブルガリア日本大使館は、多くの団体の協力を得て1990年より毎年秋に「日本文化月間」を開催しています。毎年9月頃から2~3ヶ月をかけ10~20件の文化行事を実施しており、今ではすっかりブルガリアの「秋の風物詩」として定着し、ブルガリアの政府要人や一般市民の間での知名度も高く、高い評価を得ています。
photo
photo
★広報文化センター★
日本大使館では、1997年に開設した館内の広報文化センターにおいて日本関係図書・CDの貸し出し、広報資料の配付・留学情報の提供を行っているほか、日本に関する各種問い合わせに応じています。
日本に関するインフォメーション・ブレティン「ヤポーニヤ」の発行・配布や学校訪問、講演会の開催などの広報活動も行っていますので、ご希望・関心のある方は大使館広報文化セクションまでお問い合わせ下さい。

広報文化センター

 

★ブルガリアに於ける日本語教育★
ブルガリアにおける日本語教育には社会主義時代からの長い歴史があり、高等教育機関ではソフィア大学、ヴェリコ・タルノヴォ大学において日本語教育を行う学科が設置されています。初中等教育機関としては、ソフィア第18総合学校、ソフィア第138総合学校、ルセ市ヴァシル・レフスキ総合学校において日本語教育が行われています。その他、民間団体等でも多くの人々が日本語を学んでいます。ソフィア大学等においては、一般市民向け日本語講座が開講しており、社会人等が日本語を学習し易い環境を提供しています。

日本政府は、ブルガリアから文部科学省国費留学生として、毎年数多くの研究留学生、学部留学生及び日本語・日本文化研修生を受け入れています。

文部科学省国費留学生



★地方自治体間交流★
現在、両国間で唯一正式な姉妹都市関係を持つのは日本の岡山市とブルガリア第2の都市・プロヴディフ市です。1972年以来姉妹都市関係にある両市は、文化交流や要人往来等長年にわたり交流を続けています。また、広島県福山市に拠点を置く福山ブルガリア協会や、同県広島市に拠点を置くひろしまブルガリア協会が当地カザンラク市やヴェリコ・タルノヴォ市との間で交流を行っています。その他、横浜市保土ヶ谷区とソフィア市、カザンラク市と宗像市の間にも地方自治体間の交流があります。
 

photo
s