
平成27年度在外公館広報事業教育広報の実施
日本大使館は,日本事情・文化等を普及ことを目的に,2月から3月にかけて以下の計3校にて平成27年度の教育広報事業を実施しました。大使館よりは木林書記官等が各学校に赴き,未来を担う子供達約150名を対象に,教育広報活動を行い,いずれも大盛況の内に終了することができました。
- ソフィア市建築・設計・測量高校における日本建築紹介事業
2月23日,ソフィア市建築・設計・測量高校において,研究留学生として日本にて建築学を研究し,現在は当地建築・設計・測量大学にて准教授を務め,帰国留学生同窓会会長職も担うマルコヴァ氏に,日本庭園に関する講義を行っていただきました。日本独特の建築及び空間概念や日本人の自然に対する哲学等に触れながら,日本庭園についてわかりやすく説明する同講義に対して、生徒から大きな関心が寄せられました。
![]() |
![]() |
講義の様子 |
生徒が作成した日本庭園の模型 |
- ズラティッツァ「オテッツ・パイシー」総合学校における日本紹介事業
3月11日,ズラティッツァ「オテッツ・パイシー」総合学校において,日本事情の説明及び折り紙ワークショップ等の日本紹介事業を行いました。日本事情や文化への関心は大きく,本事業にあたり,同校のマーチングバンド部の歓迎演奏の他,生徒による「さくら」の合唱がありました。当日はちょうど東日本大震災から5周年であったこともあり,平和への思いも込めて生徒全員で「鶴」を折りました。
同校には,2004年度草の根・人間の安全保障無償資金協力を行っており,今回の事業は,同無償資金協力で改修された新校舎で行われました。
![]() |
![]() |
マーチングバンド部による歓迎演奏 |
折り紙ワークショップの様子 |
- ソフィア市第119学校における生け花紹介事業
3月29日,生け花紹介授業開催の希望が寄せられていたソフィア市第119学校において,DVD上映等による日本の一般事情紹介と生け花ワークショップを行いました。直接花に触れ,花を生け,生け花の世界を自ら作り出す同ワークショップを通し,同校の生徒が日本の伝統文化の一つである生け花の精神を感じる機会となりました。
![]() |
![]() |
生け花デモンストレーション |
生け花ワークショップ |